【すぐ分かる】ブルーノの取扱店舗と在庫を一瞬で調べる方法

ブルーノホットプレートはどこの店舗で買えるの?という疑問を持たれる方多いと思います。
というのも、私も購入する前は、どこで買えるか分からずに販売店舗に問い合わせたりしていました。
この記事では、ブルーノの取扱店舗と在庫状況を調べる方法を紹介します!
BRUNOが買えるお店は大きく3つに分類できます。
- 公式店舗
- アウトレット
- 電気屋(家電量販店)
購入を検討している方に少しでも手助けになれば嬉しいです。
ただ、個人的には店舗で買うのはあまりお勧めしません!!
BRUNOの購入は公式ページが一番お得です。
公式サイトで会員登録すると、初回から使える500円クーポンが貰えます。
また、プレゼント特典も付いてきます。


公式サイトで購入するメリットは他にもたくさんあるので気になる方は、記事後半の『BRUNOのお得な購入方法』から飛んでください。
\新規会員登録で500円クーポンGET/
ブルーノ取扱店①『公式店舗』
ブルーノホットプレートを取り扱っている公式ショップ(セレクトショップ)は以下の2つです。
- BRUNO(ブルーノ)
- GOOD GIFT GO(グッドギフトゴー)
これらの店舗は、ブルーノを販売しているBRUNO株式会社が運営しているお店です。
現在、この3種類の販売店舗は、「北海道・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・三重・大阪・京都・兵庫」にあります。
以下に、ブルーノホットプレートを取り扱っている公式店舗をまとめました。



※取扱店舗を飛ばして「お得な購入方法」を知りたい方は、記事後半の「ブルーノをお得に購入する方法」へどうぞ。
北海道の取扱店舗
埼玉県の取扱店舗
三井アウトレットパーク入間
千葉県の取扱店舗
東京都の取扱店舗
神奈川県の取扱店舗
イオンモール座間
愛知県の取扱店舗
ららぽーと名古屋みなとアクルス
プライムツリー赤池
三重県の取扱店舗
三井アウトレットパーク長島
大阪府の取扱店舗
京都府の取扱店舗
兵庫県の取扱店舗
ブルーノ取扱店②『アウトレット』
実は、ブルーノはアウトレットに公式店舗が出店されています。
アウトレットでは、取扱いカラーが限られる場合もあるようなので、欲しい色を決めている方は購入前に問い合わせるなど確認をお勧めします。
三井アウトレットパーク入間
三井アウトレットパーク長島
※公式ショップなので上の『公式店舗』の項目にも乗せています。
ブルーノ取扱店③『電気屋(家電量販店)』
実はブルーノホットプレートは街の電気屋(家電量販店)でも購入することができるかもしれません。
というのは、下記の大手家電量販店のオンラインサイトで販売されているからです。
- ヤマダ電機のオンラインサイト(ヤマダモール)
- ヨドバシ公式通販サイト(yodobasi.com)
- エディオン公式通販サイト
ただし、店舗へ出向いて購入される方は、事前に問い合わせるなどして実際に販売されているか確認が必要です。
また、直営店限定色などBRUNO公式ショップでしか取扱いのないカラーは手に入りませんのでご注意ください。
\新規会員登録で500円クーポンGET/
ブルーノの『取扱店舗と在庫情報を調べる方法』
BRUNO公式サイト
調べ方はとても簡単です。
例えば、コンパクトホットプレートの在庫情報を確認する場合は、コンパクトホットプレートの公式ページ


少し下の「店舗在庫をみる」というボタンを押します。


店舗在庫確認ページになったら、「カラー・種類」を選びます。


そうすると、確認店舗の在庫状況がチェックできます。


上の画像のように、店舗ごとに「在庫あり・残りわずか・在庫なし」といった在庫情報が表示されます。
ただし、在庫情報の反映にはタイムラグがあるので、心配な方は取扱店舗に問い合わせるようにしましょう。
今すぐ在庫情報を調べたい方は、下記のブルーノホットプレート3種類の公式ページに飛べば調べることができます。
▼各ホットプレートの公式ページはこちら



取置きで店舗で受け取る場合は、プレゼント特典が付きません。
特典が付くのはオンライン購入だけなのでご注意ください。
\新規会員登録で500円クーポンGET/
近くに店舗がない場合は公式サイトをチェックしよう
取り扱い店舗はどこにでもあるわけではないので、「家の近くにお店がなさそう…」「とりあえずブルーノの情報を知りたい!」という方は、まずは公式サイトの『BRUNO公ホットプレートまるわかりガイド
その公式ページでは、
- ホットプレート3種類の違い
- カラーバリエーション
- オプションプレートの種類
などのブルーノ情報がとても分かりやすくまとまっています。
店舗が近くにない場合は、まずはここで情報収集するのがおすすめです。
BRUNOホットプレートの『お得な購入方法』


最後に、ここまで読んでくださった方にだけ、耳寄りな情報です!
記事の冒頭でも少し触れましたが、BRUNOを購入するなら『公式サイト』から買うのが一番のおすすめです。
なぜなら、BRUNO公式サイトでホットプレートを買うと、もれなく『BRUNOレシピブック』が貰えます!


プレゼント内容は時期によって変わりますが、私はこのレシピブックが一番使えると思います(過去にはミニまな板やエコバックがありました)。私は「コンパクトサイズ用のレシピブック」と「グランデサイズ用のレシピブック」の両方を持っていますが、30種類ものBRUNO専用レシピが載っているので本当に助かっています。
他にも公式サイトで買うメリットはたくさんあります↓
- カラーの品揃えが確実で最も多い
- 『500円クーポン』が貰える
- 充実のギフト包装(無料)
- 延長保証付きパックがある
「500円クーポン」は会員登録直後にもらえるので、購入時に忘れずに使うようにしましょう。
会員登録は面倒と思われるかもしれませんが、私はほんの2~3分でできたので簡単だと思います。
皆さんもぜひBRUNOをお得にゲットしてくださいね♪
※プレゼント内容は時期によって変わるので、最新は公式サイトでチェックしてみてください。



購入方法についてもっと詳しく知りたい方は、『BRUNO公式サイトで購入するメリット6つ』をご覧ください。
\新規会員登録で500円クーポンGET/
【まとめ】BRUNOを買うなら公式サイトがおすすめ!
このようにBRUNOホットプレートは、公式店舗、公式アウトレット、家電量販店(各店舗へ要確認)で購入できることをご紹介しました。ただ、一番おすすめは、BRUNO公式サイト
500円クーポンや、プレゼント特典、限定色や最新のカラーバリエーションが揃っているのは公式サイトだからです。
私も購入前にはどこで買うか迷っていましたが、この情報を知って公式サイトで購入しました。
公式サイト「BRUNO online」では、調理家電だけでなくライフスタイルブランドとして暮らしの製品が多数あるので、溜まったポイントも有効に使えます。
皆さんもお得にBRUNO製品をゲットしてくださいね♪
BRUNOホットプレートの関連記事
▽コンパクトホットプレートの口コミ記事
▽オーバルホットプレートの口コミ記事
▽グランデホットプレートの口コミ記事
▽BRUNOホットプレート全色紹介
▽BRUNO汚れが目立たない色