BRUNOグリルサンドメーカーを使った口コミレビュー!萌え段ホットサンドができる

我が家は長年、直火式のバウルーホットサンドメーカーを愛用していました。


直火式だと、1枚ずつでコンロにつきっきりになるので時間が掛かり、子供ができてからホットサンドを作る機会が減ってしまったのが現実です。
そこで、電気式ホットサンドメーカー『BRUNOグリルサンドメーカー』を購入しました。
グリルサンドメーカーは、挟み切れないほどの『具だくさんホットサンド』が作れます。


早速、我が家で作ってみた口コミレビューをまとめます。レシピについては、グリルサンドメーカーのレシピ集にまとめているのでこちらも参考にしてみてください。
- グリルサンドメーカーとホットサンドメーカーとの違い
- グリルサンドメーカーを使った口コミ
- グリルサンドメーカーの使い方
- 我が家で作ったレシピ
- お得で安心の購入方法
BRUNOの購入は公式ホームページが一番お得です。
なぜなら、公式サイトでBRUNOホットプレートを購入すると初回限定で500円クーポンが貰えます。
公式サイトで購入するメリットは他にもたくさんあります。詳しくは記事後半で紹介していますが、今すぐ知りたい方は『BRUNOのお得な購入方法』から飛んでください。




BRUNOグリルサンドメーカーとは
BRUNOグリルサンドメーカーはBRUNO株式会社から2021年4月に発売された家庭向けホットサンドメーカーです。
ホットサンドメーカーとの違い
グリルサンドメーカーとホットサンドメーカーの違いは、中に挟み込める具材の量です。
グリルサンドメーカーは具沢山でボリューミーなホットサンドを作ることができます!


グリルサンドメーカーは分厚いホットサンドだけでなく、ハムチーズのような薄いホットサンドも作れます。





薄くても耳の部分までしっかりくっつきました。
グリルサンドメーカーダブルの内容
我が家はBRUNOグリルサンドメーカーダブルのレッドを購入しました。
写真を撮りたくなるおしゃれなパッケージ!これはプレゼントに貰ったらうれしいと思います。


本体のセット内容はこちらです↓


ダブルタイプは、本体のほかに付属プレートが2種類『ホットサンドプレート』『グリルプレート』が入っています。
ちなみにBRUNOグリルサンドメーカー シングルタイプの付属プレートは、ホットサンドプレート1種類です。(オプションプレートはあります)


引用:BRUNO公式サイト
キャラクターコラボ(ミッフィー/スヌーピー)
BRUNOグリルサンドメーカーには、キャラクターコラボバージョンがあります。
ホットサンドにキャラクターの焼き目が付いて、とってもかわいいです。
ダブルタイプだとミッフィーやスヌーピーの形をしたミニケーキが焼けるオプションプレートもついてきます。
詳細は、BRUNO×miffyコラボアイテムにまとめています
\ 新規会員登録で500円クーポンGET /
BRUNOグリルサンドメーカー私の口コミ
BRUNOグリルサンドメーカーを使ってみた私の口コミを6つまとめました。
- たっぷり具材が挟める
- お手入れが簡単
- つきっきりにならなくていい
- コンパクトに収納できる
- グリル機能で焼き肉(ダブル)
- オプションプレートがすごい
口コミ1)たっぷり具材が挟める
BRUNOグリルサンドメーカーのサンドできる量は想像以上です。
まず、上面プレートを閉じて、温度「HI」タイマー「4~5分」で余熱をします。
予め皿の上などで重ねておいた食材を下面プレートに乗せます。プレートにバターや油を敷いてもOKです。


乗せた順番は下記です↓
- チーズ
- ソーセージ4本
- 目玉焼き
- アボカド
- 人参の千切り
上のパンを乗せて手で押さえつけた後の写真↓





もっと乗せられそうでしたよ!
グリルサンドメーカーのハンドルを持って上面プレートを手前に倒して食材をサンドします。ここで無理にロックレバーをロックする必要はありません!!
実は初回(ワッフル)は蓋が閉まらないと焦って、無理に蓋を閉めて焼いていました。故障しなくてよかったです(汗)
焼き始める前に、BRUNOグリルサンドメーカーを横から見て上面プレートと下面プレートが平行になっているかチェックしてください。斜めになっていたら食材の配置や量を調節しましょう!


BRUNOグリルサンドメーカーを平行にセットできたら、温度とタイマーをセットして加熱スタートです。





蓋が閉まらないという口コミを見かけました。
上の蓋を手前に倒すだけで大丈夫です。
良い焼き具合になれば完成です!
焼きあがった食材は、木製や耐熱樹脂のヘラやはしなどで取り出します。


断面を切ってみると、いわゆる萌え段?!に感動です。


ソーセージ4本と目玉焼きがちゃんと収まりました。
はて、アボカドはどこへ行ったのでしょうか…
アボカドとチーズの存在が断面から消えましたが、全て美味しくいただきました!
柔らかい具材はめり込みます



外側がカリカリになります。
中はほんわりトローンとした触感!
美味しくて大満足です。
口コミ2)お手入れが簡単
BRUNOグリルサンドメーカーは、プレートが丸ごと取り外せるので、お手入れが簡単です。
ロックレバーを押しながら本体を開けます。


まず、プレートの幅の広い側の突起を本体の後方の溝に差し込みます。


その後、プレートの手前側の幅の狭い突起をカチッと音がするまではめ込みます。





手前の取り外しレバーをスライドさせればプレートが外れます。
口コミ3)つきっきりにならなくていい
シングルタイプ、ダブルタイプともに1分単位の電源タイマー(15分まで)が付いていて、通電中は電源ランプが点灯します。
タイマーで切れるので、つきっきりにならなくても大丈夫です。
ダブルタイプはLO、MED、HIでの温度調節ができます。


<目安の温度>
LO | MED | HI |
約120℃ | 約185℃ | 約215℃ |



我が家では温度[HI]でホットサンドを焼いてます。
口コミ4)コンパクトに収納できる
BRUNOグリルサンドメーカーはダブル・シングル共に縦に置いて収納することができます。
縦置きする際は、本体を閉じてロックレバーをカチッとロックしてから縦にします。
実際に縦に置いてみた感じです。


縦にすると蓋が少し開きハンドルが動くため、横から見た時の幅が2.5センチほど厚くなりました。
電源コードは、本体の底に巻き付けて収納できます。
コードが絡まるストレスがなく、これは嬉しいポイントです!


面倒なことが苦手な私ですが、スルスルときれいに巻けるのが気持ちよく、毎回ちゃんと巻き付けて片付けられています。
口コミ5)グリル機能で焼き肉(ダブル)
BRUNOグリルサンドメーカーのダブルタイプのみ、グリルプレートが基本プレートとして付属しています。
焼肉やパニーニなど、ホットサンドメーカーの域を超えた幅広い料理に使える便利機能です。


後ろ側に油受けトレイが引き出せるので、余分な脂をトレイに落とすことができます。





ダブルサイズは3kgなので、高いところの収納は気を付けてくださいね。
口コミ6)オプションプレートがすごい
BRUNOグリルサンドメーカーはオプションプレートを取り替えれば、ホットサンド以外にも活用できます。
ワッフルプレートとミニケーキプレートを購入しました。


ワッフルプレートでつくったベルギー風ワッフルです。


ダブルプレート一枚分のワッフルは巨大です!
小さなワッフルも複数作れるのでおやつの作り置きにかなり便利です。余ったら冷凍します。


\ 新規会員登録で500円クーポンGET /
我が家で作ったレシピ


ここからは、我が家のグリルサンドメーカーで作った料理レシピを一部ご紹介します。
詳しくは、グリルサンドメーカーのレシピ集にまとめているので参考にしてみてください。
その1)ボリューミーホットサンド
まずは定番のボリューミーホットサンド!
スライスチーズ、トマト、マヨネーズ、目玉焼き、アボカド、ハムの順で乗せました。


中まで熱々になっていてほんとに美味しいです。
その2)バナナクリームサンドパイ
伸ばしたパイシートにバナナとホイップクリームにヤマモモジャムを掛けてサンドしました。※ヤマモモはコツコツ拾ってジャムにしました(笑)




パイシートがサクサク、中は熱々のトロトロで子供たちにも好評でした!
その3)ミートパイ♪
中身は前日に作ったシュウマイの中身。生のお肉を挟みましたがしっかり火が通っています。


簡単にサクサクパイが作れるパイシートは本当に便利です。
その5)ハム&チーズ(薄いホットサンド)
ホットサンドメーカーとの違いが気になったので、薄いホットサンド「ハム&チーズ」が作れるかどうかレビューしました。


通常の手順で予熱5分、[HI]7分ほどで焼きました。
出来上がりはというと、ちゃんと焼けてます!


両面共にお花柄の焼き目模様は付いていませんでしたが、耳の部分もちゃんとくっついてます。


普通のホットサンドと変わりません。


外はカリカリ、チーズがとろんとしていて、家族の評価も上々です^^
グリルサンドメーカーは普通のホットサンドメーカーの機能をちゃんとカバーしているんですね。
その6)ポークと野菜のグリル
グリルプレートでポークグリルに挑戦です。
熱々のグリルプレートにお肉とお野菜を乗せて…


焼くこと約15分。


焼き目が香ばしく家族でペロリとたいらげました。
美味しいメイン料理が裏返す作業無しであっという間にできるのが助かります。
BRUNOグリルサンドメーカーの『お得な購入方法』
最後に、ここまで読んでくださった方にだけ、耳寄りな情報です!
記事の冒頭でも少し触れましたが、BRUNOを購入するなら『公式サイト』から買うのが一番のおすすめです。
- カラーの品揃えが確実で最も多い
- 『500円クーポン』が貰える
- 充実のギフト包装(無料)
特に、「500円クーポン」は初回購入時に使えます。
運悪く初期不良や故障してしまった場合でも、「イデア インターナショナルお客様相談窓口」のお問い合わせフォームから相談できるのが安心です。
※楽天市場・Amazonなど、オンラインショップ以外からの注文商品については対応していないません。実際に私はグリルサンドメーカーのプレートの初期不良ですぐに交換してもらえたので安心でした。
会員登録は面倒と思われるかもしれませんが、私はほんの2~3分でできたので簡単だと思います。
皆さんもぜひBRUNOをお得にゲットしてくださいね♪



購入方法についてもっと詳しく知りたい方は、『BRUNO公式サイトで購入するメリット6つ』をご覧ください。(ホットプレートで解説中)
【最後に】ブルーノグリルサンドメーカーはオールマイティ
BRUNOグリルサンドメーカーは薄い普通のホットサンド~萌え段ホットサンドまで、これ一台で可能です。
我が家では、パニーニやワッフル、ステーキなど、オールマイティに大活躍しています。
ソーセージ、バナナ、肉まん、ゆで卵などがそのまま挟めるので、生活の中で「あ、これ挟めるかも…」と想像を膨らませられるホットサンドメーカーです(笑)パイ生地を使えば簡単にパイができますよ♪
我が家で作ったレシピはグリルサンドメーカーのレシピ集にまとめています。



